大切なことはすべて音楽とゲームとマンガから教わった

ひきこもり系三大趣味について心に浮かぶことを書き留める

ディスクシステム

久し振りに懐かしゲーム振り返り行ってみましょう。

今回はディスクシステムっ!


ディスクシステムはゲームソフトではなく、ファミコンの周辺機器として1986年に発売されたハードです。

ファミコンに搭載されていた拡張端子に接続して使います。

ディスクシステムの上にファミコンを乗っけるのが設置セオリーで、それがなんか「基地」みたいな形状になってカッコよかったですね(^^)

電源を入れると専用のオープニングデモが流れ、それが画面の左右からマリオとルイージが走ってきて中央でジャンプアクションをするものなんですが、今でも歌い手動画のアニメーションに使われたりしていて、ゲーマーの心に焼き付いた心象映像なんだろうな〜と思ってますw


ファミコンの発売から3年が経ち、そろそろ当初の驚きが落ち着いてきたところに投入されたのがディスクシステム

グラフィック(色彩表現)の強化、音楽の多重演奏、データセーブの実現etc.

ファミコンに搭載されていない機能がてんこ盛りで、かなりの鳴り物入りで発売され実際かなり売れました。

のちに「ツインファミコン」というファミコンディスクシステムが一体化したハードがシャープから発売され、それが友達の家にあったのもうらやましかったな(いや…機能は一緒なんですけどねw)。


ファミコンのカセットにあたるソフトは、「ディスクカード」というフロッピーディスクみたいな形状で発売されていきます。

ローンチタイトルはあの「ゼルダの伝説」。

まさにゼルダの原点で、ディスクシステムの売上拡大にも大きく貢献しました(最初にして最高のタイトルと後に言われたのはご愛敬(^^;)


ディスクカードといえばその形状も次世代的でオシャレでしたが、お店に持って行くと500円でゲームの「書き換え」ができるというのもめちゃくちゃ画期的な憧れポイントでした。

当時ファミコンのカセットは5,000円前後のものが多く、小学生にはおいそれと手が出るものではありません。

それが何と10分の1の価格で新しいソフトが手に入るということでワクワクが止まらなかったですね。

お店のカウンターの向こうに置いてあった「ディスクライター」という機械を延々と眺め続けた経験をされた方も多いのでは??w

実際は書き換えすると前のゲームは消えてしまうのでなかなか実行に移すことができなかったりするのですが…それもまた良い思い出ですね。


ディスクシステムのタイトルで一番思い出に残っているものを挙げよと言われれば…ゼルダスーパーマリオ2も結構やったけど、やっぱり「ファミコン探偵倶楽部2」ですね!

学校の怪談をモチーフにしたコマンド選択形式の推理アドベンチャーなんですが、とにかく映像と音楽が怖い!

サブタイトルが〜後ろに立つ少女〜って…夜一人でトイレに行けなくなるパターンじゃんw

真犯人もえっっ!?となる驚きの展開ですし、ディスクシステムの機能を最大限に活かした秀作だと思います。


相変わらず昔の記憶というのは色褪せないものですね〜。