大切なことはすべて音楽とゲームとマンガから教わった

ひきこもり系三大趣味について心に浮かぶことを書き留める

BLUE GIANT

先日、アニメ・マンガ好きの方々とのオンライン飲み会で紹介いただいたマンガ。

翌日にはAmazonで第一部?10巻を大人買いwして、一気に読んでしまいました。

内容が面白かったのは当然なんですが、リアルの交流の中で新しい世界を教えてもらった時は、一人の時と比べてそれに取り組むモチベーションが全然違いますよね。

「早く読んで(見て、聴いて)その人とお話ししたい」という。

その意味で趣味が合う人をリアルで見つけることはとても大切なのですが、これがまたラスボス級に難しいんですよ。


早速、話がそれましたw

本作品はジャズを題材とした音楽マンガです。

作者は「岳」で有名な石塚真一さん。本作品でも"熱い"です。

ジャズに魅了された主人公の宮本大(みやもとだい)が、地元の仙台を離れ、仲間と出会い、挫折を乗り越えながら成長していくサクセスストーリー。

仲間達の群像劇も見所のひとつなのですが、このマンガ意外とネタバレ厳禁要素もあり、いつもながらメインストーリーはご自身で読んでみてください(^^)


見所の一つ目は、誌面から音が溢れ出てくるような迫力のある演奏シーン。

以前「カノ嘘」でも書きましたが、マンガというのは当たり前のことながら紙媒体ですので音は出ません。

目に見えない、形のないものを表現するというのは、漫画家にとって最も技術を要する分野だと思いますが、本作品はそれを見事に実現しています。

一番は効果線。そして演奏者の表情と体の動き。さらにはオーディエンスの表情や、時には過去の思い出、自然風景なども加えながら、その音の迫力や繊細さを伝えてくる描写に仕上がっています。すごい。


見所の二つ目は、大たちの圧倒的練習量。

大は高校時代、バスケ部に所属しながら練習後に河原でサックスを吹き続けます。

そこにあるのはジャズへの情熱のみで、レッスンや先生につくという発想もないのでもちろん独学。というか、楽譜すら読めません。

それでも雨の日も雪の日も一日も欠かさず(時には徹夜で)吹き続け、音楽理論や技術などとは一線を画した魅力を身につけます。

ジャズって、というか音楽って、本来そういうものですよね。

自分が楽しければそれでいい。理論や他人の評価は後付けのもの。好きってだけで続けられる。

そのことを再認識させてくれる姿です。

一点だけ突っ込ませていただくと、それ近所から苦情来ますよね…w

特にドラムの子がワンルームのアパートで一晩中叩き続けてるんですが、電子ドラムとはいえポコポコという音が延々と響き続けるのでさすがにやばいのでは…?

きっと音楽にすごく理解のある住人なんですね!


そして見所の三つ目は、これでもかと出てくる仙台の情景。

私が仙台出身だからというのもあります。

広瀬川青葉城趾(政宗像)、国分町あたりは全国区でしょうか。

それ以外にも、クリスロード(商店街)、定禅寺通り(ジャズフェスティバルありますね!)、SS30、北京餃子!!

大の母校は青葉ニ高で近くに大学があると言うから仙台ニ高か?(偏差値高っ!)

大学裏の「オニ坂」は、工学部に上がっていく途中の長くきつい坂ですね。確かにあれはチャリじゃ無理。普通は原付です(^^)

というように思い出の場所が次から次へと出てくるため、そのたびにテンション上がりまくりでしたw

こちらもいっこだけ突っ込ませていただくと、仙台弁が若干不自然でしょうか…w

「いきなり」くらいは使ったことありますが、「んだべ」とか「だっちゃ」は仙台市内ではあまり聞いたことはないような。

30年前でもそうでしたので、今の、特に10代の人は使わないような気がします(^^;)

でも個人的には大好きですけどね!仙台弁。


私が読んだのは第一部なので、まだまだ世界は広がっていくようです。

そして何という偶然。これを書いている時に、2022年アニメ映画化のニュースが!

とうとう音が鳴るんですね(^^)

骨太な音楽作品をぜひどうぞ。